SITEMAPABOUT US

CHAPTER 3 転調パターン

@ 平行調へ転調

CHAPTER 2で紹介したコード進行のうちEX-9mEX-10mの2つをくっつけて連続させてみましょう。連結させる際、トゥー ファイブを形成させるために4小節目をBdim7からB7に変化させます。(Bdim7=B7-9と解釈する場合もある)
これを2回繰り返して弾きます。8小節目の :|| に来たところで1小節目の ||: まで戻って2回目を演奏します。2回目は1.カッコは演奏せず2.カッコを演奏して終了です。小節順でいうと1-2-3-4-5-6-7-8戻る1-2-3-4-5-6-7(「1.」をとばして「2.」へ)9-10となります。

ギター譜EX-11m 平行調Key=EM7へ転調

Tm (T) TmM7 (T) Tm7 (T) Tm6 (T) Wm7 (SD) Z7 (secD or SD)
m mM7 m7 m6 m7 7
Cm・CmM7-Cm7・Cm6-Fm7-B♭7
→ Key=Cm(Um7  TWO FIVE  X7 →Key=E♭)
TM7 (T) WM7 (SD) Zm7♭5 (D) V7 (secD)
M7 M7 m7♭5 7
E♭M7-A♭M7-Fm7-G7
→ Key=E♭(Um7♭5  TWO FIVE  X7 →Key=Cm)
X7 (D) TM7 (T)
7 M7
B♭7-E♭M7


「ギタ掘り!」で登場するギターコード一覧

3、4、5小節目にFm7→B7→EM7のトゥー ファイヴ、そして7、8、(繰り返して)1小節目にDm7♭5→G7→Cmのトゥー ファイブが出現してきました。トゥー ファイブにより2つのキーを連結した例です。(このうち、B7ダイアトニック コードなので、機能上はセカンダリー ドミナントともサブドミナントとも解釈できます。)
Key=Cm〜Two Five→ Key=E〜Two Five→ Key=Cm〜Two Five→ Key=E
というふうにCmとEの2つのキーを行き来しています。
さて、この2つのキーの調号を確認してみましょう。→Major Key編CHAPTER 3 キーとダイアトニック コード@キーについて
調号とは楽譜の最初に記される♭や#のことです。
Key=Cm、Key=Eともに♭が3つですね。上のギター譜EX-11mもやはり♭3つになっていますね。転調しているのに・・・です。このように、メジャー キーとマイナー キーで調号が同じものを平行調(リラティブ キー)といいます。
平行調間の共通点は互いのダイアトニック コードにあります。

Key=C minor Tm7 Um7♭5 VM7 Wm7 Xm7 YM7 Z7
Cm7 Dm7♭5 EM7 Fm7 Gm7 AM7 B7
Key=E♭ Ym7 Zm7♭5 TM7 Um7 Vm7 WM7 X7

Key=Cmナチュラル マイナー スケールを基にしたダイアトニック コードのVM7をTM7として並べなおしたものがKey=E、逆にKey=Eのダイアトニック コードのYm7をTm7として並べなおしたものがKey=Cmとなります。
なぜこのような関係になるかというと、Cナチュラル マイナー スケールの第3音(E)を第1音として並べなおしたスケールがEメジャー スケールになり、そのスケール上に構成されるコードがこれらのダイアトニック コードになるからです。基になるスケールが同じならダイアトニック コードも同じというわけです。